皆さん、こんにちは。
株式投資を始めると決めたものの、最初の一歩は何をどうすればいいのかわからないことが多いですよね。私もそんな一人でしたが、松井証券を使って初めて株の注文をしてみました!この記事では、実際の注文方法、松井証券の使いやすさ、注文した銘柄、そして次に挑戦したいことについてご紹介します。
注文の仕方
松井証券での株注文は驚くほど簡単でした。以下の手順で進めました
ステップ1: 松井証券株アプリにログイン(私はスマホで注文しました!)
1. 指紋認証で簡単にログイン
2. 注文したい株を検索しておく(お気に入りなどに登録しておくのもよし)
ステップ2: 取引ページにアクセス
1. 検索した株またはお気に入りの株のページの注文画面へをクリック
2. 現物買を選ぶ!
ステップ3: 注文内容を入力、送信
1. 成行注文か指値注文を選択し、購入したい株数を入力。私はたぶん成行注文が多くなりそう。購入できなかったら後悔するからね!
2. 注文確認画面へをクリックし、注文内容を確認していざ注文!
※楽をするため取引暗証番号は指紋認証にしました!ただ、ご発注防止で注文確認は絶対したいのでそこは省略しません。
初心者目線で松井証券の使いやすさを評価
松井証券を使ってみて、特に良かった点は以下の通りです
・画面の見やすさと分かりやすい操作性: 初心者にとって複雑な操作は大敵ですが、松井証券のウェブ画面は直感的で、迷うことが少なかったです。
・情報量が豊富: 各銘柄の情報やチャートが見やすく整理されており、銘柄選びに役立ちました。
ただ、スマホアプリでの操作はもう少し改良の余地があると感じました。例えば、チャートをもっと詳細に見られる機能があると嬉しいです。
そのためにも、TradeingViewを活用してる点もあります!
注文した銘柄について
今回注文した銘柄は、以下の通りです。色々考えて注文してみました!一応、いろんなサイトみて利確と損切を最初から決めておくといいと
なってたので、それも載せてます!大体利益10%の損失5%ぐらいの範囲で行きたいです。
- 巴コーポレーション(1921)
・購入の理由
長期で右肩上がりでまた上値を目指しているようにチャートが見えるから(この株見つけてサイトの開設待ってたら上がっちゃった!)
・利確ライン
1,100円を利確ラインとして、その辺りで様子見(上昇の半分の値ぐらいまで上がる思って)
・損切ライン
900円ぐらい、ただし、5%の下落で損切を検討(前回の下値付近) - フィットイージー(212A)
・購入の理由
中期で右肩上がりで、だいたい25日線タッチしたあと反発していて、高値がどんどん切りあがってるから。
・利確ライン
2,300円を利確ラインとして、その辺りで様子見(前回の高値から高値の伸びと同じ程度見込んで)
・損切ライン
1,600円ぐらい、ただし、5%の下落で損切を検討(前回の下値が1,600円ぐらいだったから) - サイバーエージェント(4751)
・購入の理由
最近調子がよく、ABEMAなど調子がよさそうなので
・利確ライン
1,200円を利確ラインとして、その辺りで様子見(何となく、10%ぐらいの利益出たらいいなと)
・損切ライン
1,060円ぐらい、ただし、5%の下落で損切を検討(レンジ相場に突入してたら1,070円ぐらいが底値と思われるから)
次に挑戦したいこと
初めての注文を終えたことで少し自信がつき、次のステップとして以下のことに挑戦してみたいと考えています
- 複数銘柄の分散投資 リスクを減らすために、異なる業種や企業に分散投資を行いたいです。
- 高配当の銘柄を検討 長期的な利益を目指して、配当金がもらえる銘柄に注目しています。
- 株価チャートの分析を学ぶ 次は株価チャートの読み方を勉強して、より根拠のある選択をしたいです。
まとめ
松井証券を使った初めての株注文は、予想以上にスムーズで満足のいく体験でした。これから株式投資を始めようとしている方にとって、松井証券は初心者でも使いやすいプラットフォームだと感じます。
あなたも一歩踏み出して、投資家デビューしてみませんか?
皆さんも、もし投資に興味があれば、ぜひ一緒に学び、成長していきましょう!