本サイトの記事内に広告が含まれる場合があります。 学びと振り返り

24日利上げ確実?保有株はどうなるか考えてみる

 24日に予定されている利上げは、金融市場にとって大きな転機となる可能性があります。政策金利が上昇すると、さまざまな影響が出ると思われるます。本記事では、保有株へ、利上げが及ぼす影響などを考えていきたいと思います。

利上げのメカニズムと株式市場への影響

 利上げは、中央銀行が経済活動を抑制し、インフレをコントロールするための政策手段です。金利が上昇すると、企業の借り入れコストが増加し、投資や事業拡大が鈍化することがあります。また、投資家は安全資産である債券にシフトする傾向があるため、株式市場への資金流入が減少する可能性もあります。
 一方で、金利上昇は金融セクターにプラスの影響を与えることが多く、影響はセクターによって大きく異なります。

セクター別の影響と見通し

  1. テクノロジーセクター
    ・多くのテック企業が事業拡大のために負債を活用しており、金利上昇は資金調達コストを増加させる可能性がある。
    ポジティブな面
     特になし
    ネガティブな面
     特にスタートアップや収益が安定していない企業は、評価額の低下が懸念されます。
  2. 金融セクター
    具体的な影響
     銀行や保険会社は、貸出金利の上昇により収益を拡大させることができる。特にローン貸出や融資に依存する企業は、利上げの恩恵を受けやすい。住信SBIネット銀行は、決算で金利上昇でどれほど業績に好影響があるか試算している。
    ポジティブな面:
     利ざやの拡大により利益が増加する可能性。
    ネガティブな面
     景気後退が進行すると貸倒リスクが増加し、全体的な収益が悪化する可能性もある。
  3. 不動産セクター
    具体的な影響
     金利上昇は住宅ローン金利を引き上げ、個人および商業用不動産の需要を減少させる可能性がある一方で、賃貸需要が増える場合もある。
    ポジティブな面
     高金利時代でも商業用不動産や賃貸特化型のREITは安定する可能性がある。
    ネガティブな面
     不動産開発業者や住宅販売業者にとっては、購入者が物件購入などでローンを組むことが大半だけど、金利上昇により厳しくなり、販売が難しい局面が続く可能性がある。
  4. エネルギーセクター
    具体的な影響
     エネルギー価格は金利の影響を直接受けにくいが、金利上昇による景気鈍化がエネルギー需要に影響を与える可能性がある。
    ポジティブな面
     特になし
    ネガティブな面
     景気減速により石油や天然ガスの需要が減少するリスクがあります。

保有銘柄の分析

  1. 1921:巴コーポレーション
    業種と特徴
     建設業界に属し、特に鋼構造物の設計・施工に強みを持つ企業です。インフラ整備や大型建設プロジェクトが主要な収益源。
    利上げの影響:
     利上げによる全体的な建設需要の鈍化が懸念されるものの、公共事業関連の需要が底堅い場合、影響は限定的と考えられます。
    戦略
     公共インフラプロジェクトの継続性に注目し、中長期での成長を期待。
  2. 2749:JPホールディングス
    業種と特徴
     保育サービスを提供する企業で、少子化対策や政府の支援を背景に安定した需要を維持。
    利上げの影響:
     利上げそのものの影響は限定的と思われるが、政府の補助金政策や財政状況による間接的な影響を受ける可能性があります。
    戦略
     政府支援の動向を注視し、長期的な安定成長を期待。
  3. 4751:サイバーエージェント
    業種と特徴
     インターネット広告やゲーム事業を主力とする企業で、高い成長性を持つ一方、景気敏感なセクター。
    利上げの影響:
     利上げにより企業価値(成長株の魅力)が下がるリスクがあるが、広告市場やゲーム事業の拡大による収益増加がカバーできる可能性も。
    戦略
     成長事業への投資進捗と利益率の改善に注目。
  4. 6249:ゲームカード・ジョイコホールディングス
    業種と特徴
     遊技機向けプリペイドカードシステムを提供する企業で、パチンコ業界との関連が深いです。
    利上げの影響:
     パチンコ業界全体が景気の影響を受けやすいため、金利上昇による消費者マインドの冷え込みが間接的なリスクとなる可能性があります。
    戦略
     業界全体の動向と企業の新規事業展開に注目。特に2030年の大阪のカジノ事業で、キャッシュレス決済システムの需要が高まると予想されるため、その動向を注視。

まとめ

 24日の利上げが確実視される中、投資家は保有株の影響を冷静に見極める必要があります。セクターごとの特徴を理解し、それぞれの特性に基づいた戦略を立てることで、不安定な局面を乗り切れるよう頑張ります。

 あなたも一歩踏み出して、投資家デビューしてみませんか?
 皆さんも、もし投資に興味があれば、ぜひ一緒に学び、成長していきましょう!

  • この記事を書いた人

-学びと振り返り